買わないですよぉ~

こちらは車検でお預かりのシルバーR32

↓動画の32です

新品ミッションはプル式なので、32の前中期に搭載するにはプッシュ式に作動変更が必要です

誰もいない間に作業しますよ

まずは穴位置を書いてから下穴を空けて

徐々に大きく

ど真ん中に真っ直ぐ空けないといけません

タップドリルでネジ穴を切ります

ばっちりですね

OHしたトランスファーと合体させてシールを乾燥させます

バックプレートもまだ新品が出るのね~

ここのゴムが砕けるんです

エンジンの後部に取り付きますよ

フライホイールを組み付けまーす

しっかりトルク締めしてペイントロックしました

付属のボルトはかなり年季が入ってますね

長期在庫だったんだろうなと

ちなみにボルト単体だと新品価格1本4,000円也~

全部で6本使うので24,000円も掛かりますね

買わないですよぉ~

おさらばしました

風邪を引きました

多分ですけど寒暖差ではなく、花粉症の薬をもらいに病院に行った時の待合室で移ったかなと

めっちゃ具合の悪そうな人がマスクもしないでゲホゲホしてたんですよね~

できるだけ離れてたんですけど、同じく待合室にいたひとから「マスクくらいしろよ!」なんて怒鳴られてたくらいですからね

その翌朝から喉の痛みと発熱が続いてますので、早く寝たいと思います

動画の方は何とか仕上げましたので、いつもの時間にお楽しみいただければ幸いです

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

こちらはボクの32

来週には公道復帰できそうなので、ナンバープレートを取り付ける前にステーの錆び取りをしておきました

ナンバーを付けてしまったらできませんからね

事前に予備検屋さんに寄ってから車検に望みます

 

こちらは車検でお預かりのR32

↓動画の32です

車検に行く前に、あ〇まんJAPANにはおさらばしますよ

反り師さん、出番ですよで摘出~

原因はクラッチマスターバックのブーツ破れですが、MMSでは同時に必ず外すクラッチペダルもセットでリフレッシュします

ブラケットは大体錆びていますしね

ブッシュもボロボロです

バラして磨いて塗装からの組み立てで蘇りました

エビ反り作業後は納車されましたら是非足元を覗き込んで見てみてください

オペシリも交換して

クラッチホースはnismoのステンメッシュホースにしました

これで一旦車検に行きます

 

こちらは新規のお客様のR34

ご来店ありがとうございます

早速健康診断です

社外ディフューザーかと思いきや色褪せしているんですね

過去一の日焼けかなです

各部

ブーツ破れに

オイル漏れ

アンダーカバーとディフューザーは

締め過ぎて陥没

方や緩み

インナーの取り付け間違いと

クリップ家出でした

こちらはポチッとな

各部修理はお見積りを作成します

 

今週の代表の気晴らしランチ~

癒しのサガミへ~

個室に案内されましたと

常連さんの仲間入りですね

ほんじつは推しの真あなごをいただきます

フワッフワで大満足でございました

4月限定ですが、週一スタッフが毎日スタッフになってくれましたので買い出しは多めに

毎日出勤してくれるメカニックがあと2~3人は欲しいところですね

色々と罠が仕掛けてありますね

本日も夕方に動画を更新しますよ

出入禁止のGT-Rです…

気になるその理由は動画でご説明しております

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

昨日は常連のお客様にお誘いいただいて八王子会(飲み会)でした

代表もこの日ばかりは夜勤を中止して夜の街に繰り出します

毎日実働20時間で仕事してますのでねw

ボクもこやつをぐいっとやって臨みますよ

何か手がシワシワ…こんな手だったかしら

沖縄料理店で変わった食べ物を色々いただきました

代表は豆腐ようにチャレンジです

ちょいちょい食べ進めて行くと…イケますね~

いっぱい食べていっぱい笑ってストレス発散になりました

ありがとうございました!

 

こちらは色々作業でお預かりのR32

↓動画の32です

まずはラジエターホースとサーモハウジングの交換です

狭い所から手を入れて、液体ガスケットをお掃除してから交換しますよ

燃料ホースの交換は社外品を外して手を入れるスペースを確保してからですね

外した社外品もきちんと洗浄、ボルト類のリフレッシュをします

パイピングにはMoTec用のセンサーが

ヒートガンで温めてから慎重に外しての作業になります

気を付けて作業しないと罠がありますねw

他、オイル交換等メンテナンスも終えて作業完了しました

 

こちらは圭officeレプリカ号のR32

↓動画の32です

ピロテンションロッドのガタで交換します

夜な夜なキノコ栽培

スタビも磨いて防錆塗装とコーテイング剤を吹きます

乾燥待ちの間にオペシリ交換ですが、いつものブーツ逆さま発見

変形してますので交換します

クラッチフォークの接点は清掃してからグリスを塗布します

オペシリボルトもリフレッシュして

ピカピカ~

テンションロッドも新品交換しました

切れていたアンダーカバーはお客様にご連絡して追加交換となりました

ネジ穴はタップドリルで掃除兼切り直してから固着防止でスレッドコンパウンドを塗布していますよ

カバー保護の大径ワッシャーも噛ませて作業完了しました

お客様から快適になりましたとご感想をいただきまして、嬉しいです

N1

こちらは新規のお客様のR33

ご来店ありがとうございます

動画の33です

超希少なV-spec N1です

純正でオイルクーラーが装着されていますね

どやっ

ウォッシャータンクは小さいんですね

来店時にエンストするとのことで、テスターを繋いでみます

エアフロォォォ!

リフレッシュにいってらっしゃい

それからオペシリからフルード漏れが

テンションロッドはぽろりんしそうです

ボールジョイントブーツ切れに

4WDオイルはMIN以下でした

車検を取ったばかりとのことでしたが、ウインカーが点灯しません

うわぁ〜

動画内で詳しくご説明しております

ブーストコントローラーの配線もかじられていました

やめてよぉ〜

配線を出して結線します

収縮チューブで保護して

戻します

保管方法に注意してくださいませ

それから触媒はショップストック品をお譲りして交換することに

排気温度センサーは朽ち果てていました

遮熱板は耐熱塗装してありますよ

くるくる

HPが閲覧できない件、確認してみました

手続き上の理由でサーバーがストップしているみたいです

ただ、20年前に当時のスタッフが契約した内容のため、何のことやらであーだのこーだのやり取りしている最中です

ご心配をおかけしておりますが、復旧までもうしばらく時間が掛かりそうです

ブログの方もアプリが急にクラッシュするのでインストールし直したら、今度は管理者と認識してもらえず訳が分からず

色々試して無理矢理アップする方法を見つけたのでやってみていますが、二手間増えるし困ったもんです

 

現在パンパン過ぎて敷地内にGT-Rが溢れ返っています

リフトが直りましたとアナウンスしてから、毎日入出庫とお問い合わせがエグいです

 

 

こちらはローダーで緊急ピットインのR32

動画の32です

クラッチペダルが戻らなくなるとのことで怖いですね

クラッチ作動系全交換となりましたが、保険特約が適用されてお客様の負担軽減になります

とりあえず在庫があったオペレーティングシリンダーは交換して、マスターシリンダーやマスターバックなどは部品待ちになります

ちょうど車検の時期でしたので、別途メンテナンス作業を行います

フルオイル交換が終えて下回り洗浄コーティングです

前期の32でこの綺麗さ

オーナーさんの愛情が伝わってきます

超ピカですね

 

こちらはクラセン交換でご来店のR33

先日タイミングベルト交換など行いましたが

動画で三菱マークがくるくる回ってしまって風車の弥七状態でしたので

リビルトクラセンへ交換しました

点火時期もバッチリです

前期です

せっかくの三連休なのに、台風の影響で荒れそうですね

やーねー

仕方ないのでお家時間はMMS YouTubeチャンネルでお楽しみください

いつもの夕方に更新しますよ

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

ユラユラしながらこっちをガン見してますね

アレにやられてるのかな…

 

こちらは車検でお預かりのシルバーR32

車検とオイル交換が終えて、最後に下回り洗浄コーティングです

こちらは前期の32なのですが、しっかりメンテナンスしているとこんなに綺麗な状態を保つことができるんですね

ボクも32乗りとして、新車から乗られている先輩方のメンテナンスをいつも参考にさせていただいております

バッチリ仕上がりました

 

こちらはエビ反り(クラッチ作動系全交換)でお預かりのR32

マスターシリンダー、マスターバックの交換が終えてペダルもリフレッシュしたら、オペレーティングシリンダーとクラッチフォークのグリスアップです

シリンダーとの接点は乾燥してますね

オペシリもバラしてグリスアップしますよ

取付ボルトは2本ですがきちんとリフレッシュして

お戻りに

踏み心地もスムーズになりました

 

今週の代表の気晴らしランチ〜

ロイホ〜

ロイヤルホストってファミレスじゃないんですよね

柔らかいので歯がなくてもイケますね

ロイホと言えば定番のロングセラー

こちらも噛む必要はありません

オムライスは飲み物です

締め飲み物コーヒーゼリーは喉ごし良くつるんと

そしていつもの買い出し

6店舗回ります

その後歯医者さんへ〜

実はここ数日、歯がグラグラしていたそうで3億年ぶりに健康保険証使ったよ〜と

建物が3つあって迷子になったのは内緒ですw

ギーギー

こちらはクラッチ作動系交換(エビ反り)でお預かりのR32

動画の32です

交換が終えてクラッチを踏むと下側からギーギー音がしますので、クラッチフォークのグリスアップ等しますよ

ダストブーツは原形を留めていませんね

交換しまーす

オペレーティングシリンダーも外しますので、ボルトは錆び取り&防錆塗装です

スムーズになりました

ドアストライカーも交換して作業完了です

 

こちはエアコン修理でお預かりのガンメタR32

フロントデフシール交換のためドラシャを外したら、ジュワ〜としてます

いつも言っている汁漏れですね

蓋交換しまーす

新品の蓋にシール剤を塗布して汁漏れ防止です

デフシールも外して周囲のお掃除

打ち込んだら、摩耗を減らすためにハイパーペーストを塗布します

それからどこかに行ってしまっていたホースバンドは強化バンドを取り付けます

クランプも手直ししました

最後にLEDに交換したので光軸のズレを見てみます

左が少し上を向いてますね

グリグリ直しました

待ち作業でできます

MMSは東京の八王子市にあるんですが、今夜から明日一杯は台風の影響を強く受けそうです

お預かりのGT-Rの保護には万全を期していきます

そして皆さんのお家時間のお供に本日夕方に動画をアップしますので、是非ご視聴くださいませ

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

スタッフが毎日いっぱい来てくれますので、まかないの量も半端ないです

普段はボクが作っているまかないも、他のスタッフが作ってくれるので仕事に集中できて本当にありがたいですね

 

こちらはエアフロリフレッシュなどでお預かりのR32

クラセンリフレッシュです

外して錆び取り、Oリング交換と点火時期調整をしますよ

最近問い合わせが多いですが、待ち作業でも対応しています

ハーネスカバーは割れて固定できない状態でしたので直しました

そらからクラッチから異音がするとのことでしたが、クラッチフォークの接点のグリス切れでしたので

注油します

オペシリもバラしてグリスアップして、ボルトは防錆で完了です

 

返金してます

本日5/12(日)でスカミュウツーリングの参加受付が終了となります

昨日から駆け込み参加表明のお客様からご連絡いただいておりますが、合わせて集計して明日から順次皆様へご案内の連絡をします

プレミアムと一般前売り、BBQのお客様は、事務手続きの負担を減らすために専用口座へのご入金とさせていただきますので、参加費と合わせてご案内いたします

よろしくお願いいたします

スカミュウツーリング2024詳細はこちら

 

さて、作業の方は点検でご来店の常連のお客様のR32

いつもありがとうございます

ご自身でエビ反りクラッチ作動系交換されてから異音がするとのことで、まずは基本のグリスアップからしてみます

クラッチフォークと

オペシリの接点にグリスを塗布します

特に問題は無さそうでしたが、ホースバンドがブレーキマスターバックに干渉していましたので

上向きに

少し様子を見てくださいませ

 

こちらは車検前点検でご来店のR34

いつもありがとうございます

一部

オイル漏れがありました

リアデフは漏れが酷いですね

ボールジョイントブーツも切れています

ワイパーゴムは要交換ですね

それからブレーキパッドが少なかったのでこちらも交換ですね

事前に点検させてもらえると車検までに部品の手配と作業の段取りが組めますので助かります

車検前点検の費用は車検ご依頼時に返金いたしますので、車検前点検のご予約はお気軽にご連絡ください

フィーリング

こちらはクラッチを踏むとギシギシ異音がするとのことで、オペレーティングシリンダー交換でお預かりのR32

前期なのでプッシュ式になります

せっかく外すので、フォークのグリスアップも同時に行います

ボルトもしっかり錆び取り塗装

下回りのボルトは錆びやすいですからね

新品オペシリを取り付けて完了です

ペダルを踏んだ時にスムーズになって、フィーリングがとても良くなりますね

 

こちらはクラッチ作動系エビ反り一式作業と、どうせ外すならブレーキマスター交換、インジェクターガソリン漏れ修理でお預かりの黒R32

いきなりバラバラです

マスターバック内にクラッチフルードが回っていたので、作業のタイミングとしては良かったです

ペダルも摘出

それほど酷くはありませんが、ブッシュは変形しているので割れるのは時間の問題だったと思います

ブラケットの錆びもそれほど酷くはないですね

磨き作業に入ります