不安になり…ません!

仕事ができるスタッフが1名、この3月末で離脱

こちらはサーキット走行後からエンジン絶不調のため緊急オペで入庫のR34

↓動画の34です

ラジエターとこあさぽーとの間に隙間がありますね

ラジエターに当たる風が逃げて冷却効率が下がるので、きちんとスポンジを取り付けます

アンダーカバーのスポンジは無くなっていました

ディフューザーの効果が低下するかな?ですので、お客様にご連絡してここもリペアすることに

ディフューザーのスポンジは両方ともないですね

こちらも代表がいい感じの素材を調達してきてくれましたので作ります

クリップも凄い色ですね

というか割れたのをインシュロックで括りつけている状態なので新品交換します

1個1,200円也~

高い~~~

でも安くなることはないと思うので、やるなら今ですね

マッハバラし~

純正の紙ガスケットです

組み付け時はメタルガスケットにしますよ

今回は緊急でお客様の予算も限られていますので、ホース類は交換せずに最小限の作業になります

磨きはスタッフゥ~にバトンタッチです

磨きも順番というものがありまして、先にビス類とインマニ、ウォーターパイプとエアチューブを磨きます

その後ビス類はいつものキノコ栽培(リフレッシュ)

インマニは代表が先に組んでおけるのですー

Oリングがいっぱいありますので、入れ忘れ防止で写真をパシャリ

撮っておけば寝る前に「ちゃんと入れたかしら…」と不安になることはありません

夜な夜な作業でエンジン完成しました

昨日は風が強かったですね

おかげで花粉の症状が一気に悪化しました

さっさと飛んでとっととシーズンオフしてもらいたいものです

ということで、今週も動画を更新しますので、ご視聴いただけると嬉しいです

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

大変お待たせしておりますエンジンOH中のR33

深夜にコツコツと

寒いのでジェットヒーターくんの力も借りながら作業を進めます

エキゾースト側の肉付けをして

車両に搭載する手前までこぎつけました

車体側の準備も進めます

燃料ホースとフィルターの交換です

ひび割れしまくっているので

新品に

オイルクーラーのOリングも

もちろん交換します

社外品を装着している場合、その補修部品も調べて手配しますがメーカーで欠品しているとそれはまた待ち時間が長くなりますね

全て整いました

仮眠を取ったら明るくなっていましたね

いよいよ載せまーす

ピョーン

↓動画内でご説明しておりますが、細部はお客様とご相談して進めていきます

こちらは浜名湖イベントにご参加いただいたR33

健康診断でご来店です

遠方からありがとうございます

めちゃくちゃ綺麗なミッパーですのでボクもよーく覚えていますよ

しっとり

じゅわじゅわオイル漏れに

ステアリングギアマウントブッシュのブチ切れ

バッテリー端子浮きに

クリップの家出

こちらはポチッと取り付けしておきましたよ

車高調も劣化が進んでいるようですが問題は…

バネが遊んでいていました

マウントゴムも砕けていますね

ボンネットゴムもそこにくっ付いちゃうの~状態です

諸々お見積りを作成いたします

砕けていました

先日ご請求書の番号がフィーバーしてました

一つ一つの作業を積み重ねてきた結果ですね

 

こちらはリビルト燃料タンク交換でお預かりのR32

エアコンが効かないとのことで点検します

ガスが全く入っていませんね

ガスを少し入れて漏れ箇所の特定をします

定番の繋ぎ目からでした

お客様とご相談しながら今後の予定を立てていけたらと思います

 

こちらはブレーキランプ点きっぱなしでご来店のR34

ストッパーラバーが砕けていました

32/33/34問わず定番のトラブルになりますが、覗き込んでポチッと付ければ直りますので、車内に一つ持っておいてもいいと思います

緊急の場合はテープでコインを貼り付けても応急処置できますので、覚えておけば慌てずに済みますね

 

 

こちらはエンジンOH中のR33

インマニの組み立てに入ります

Oリングは入れ忘れないですね

エンジンルームの磨きはスタッフ歴が一番長いアニキがコツコツと進めます

待ち作業でできます

MMSは東京の八王子市にあるんですが、今夜から明日一杯は台風の影響を強く受けそうです

お預かりのGT-Rの保護には万全を期していきます

そして皆さんのお家時間のお供に本日夕方に動画をアップしますので、是非ご視聴くださいませ

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

スタッフが毎日いっぱい来てくれますので、まかないの量も半端ないです

普段はボクが作っているまかないも、他のスタッフが作ってくれるので仕事に集中できて本当にありがたいですね

 

こちらはエアフロリフレッシュなどでお預かりのR32

クラセンリフレッシュです

外して錆び取り、Oリング交換と点火時期調整をしますよ

最近問い合わせが多いですが、待ち作業でも対応しています

ハーネスカバーは割れて固定できない状態でしたので直しました

そらからクラッチから異音がするとのことでしたが、クラッチフォークの接点のグリス切れでしたので

注油します

オペシリもバラしてグリスアップして、ボルトは防錆で完了です

 

大量消費

7月になりました

梅雨は嫌ですが、雨は雨でしっかり降ってくれないと農作物や水道に影響が出ますので、梅雨を楽しんでいけたらなと思う今日この頃でございます

 

さて、こちらはシャシーリフレッシュ中のR34

動画の34です

フロントなのにシバかないとドラシャが抜けない…

北海道の車はヤバいですね

ヘロヘロになりながらようやくナックルが外れました

通常はリア側の固着の方が酷いので、先が思いやられます

 

こちらは10年放置のR32

新品ローターにOHしたキャリパーで、ブレーキはバッチリです

あ、タイベラーさんが映り込んでますねw

それから純正オイルクーラーからオイル漏れしていますので

外してOリング交換です

赤茶色なので交換したことはないですね

ボルトはお掃除してから新品Oリングを取り付けます

現在のものは黒色ですよ

はいっ

エアクリーナーフィルターも交換しますが、スパイダーマンのヴェノムですか…

長い年月が経ち、フィルター周りのゴムがぐにょぐにょになってました

全部綺麗にしないといけませんので、通常であれば使わないウエスやケミカルを大量消費することになります

とりあえず安全に走れるようになりましたので納車となります





朝焼け

こちらは深夜SOSのR32

動画の32です

トラブルに関してはオーナーさんの方で復旧作業していましたので、以前からご予約いただいていたバッテリーハーネスの交換をしますが、あいや〜

動画内で言ってたやーつ

ぶった切って撤去しました

外した部品のビス類はリフレッシュ

フロントペラシャのOリングもきちんと交換します

クラッチフォークブーツは劣化して隙間ができていましたので

新品交換しました

エンジンオイル交換はボトルキープのCOAを入れて完了です

 

こちらは水漏れ点検でご来店のレッドパールR32

もう無理じゃ〜んの32です

白い斑点もLLCが漏れた跡ですので、漏れが酷いためそのままお預かりに

他の作業は全ストップしてスーパーダッシュバラしからの、スタッフも総動員してマッハ磨きです

慌てず急いでいきなり組み上がり

締め忘れも大丈夫です

こちらも

バッチリですね

クランクプーリーも規定トルクでしっかり締め付けた頃には空が朝焼けで明るくなってきました

泣きながら

明日はR’s Meetingですね

年に一度のGT-Rのお祭りですので、ご来場のお客様はもちろんのこと、運営に携わる方々や出展者も含め、皆んなで楽しみましょう

MMSブースのスタッフは殆どの方が常連のお客様になりますので、よろしくお願いいたします

 

さて、こちらはインマニリフレッシュ他作業でお預かりのR32

動画の32です

磨き作業が終えて

組み立て作業に入ります

Oリングの入れ忘れがないように画像に残して

組み付けていきます

集中してコツコツと

組み付けたらきちんと調整して

一気に完成しました

と思ったらガソリン漏れとな

新品パッキンでもこんなこともあります

泣きながら?またバラすことに

車高調はBLITZ ZZ-Rへ交換します

取説に向きが書いてありますね

きちんと

1G締めしてアライメント調整しました

最後にメーター関係です

リフレッシュしたタコメーターを戻してついでにバルブをLEDへ

時計もリフレッシュして甦りました

長らくお待たせいたしました

上がりました

あの〜、今年はいつになったら涼しくなるんでしょうか…

もういいよって言いたくなりますね

でも連休が明けてスタッフは4名出勤しましたので、作業はどんどん進みます

 

こちらはブレーキリフレッシュ他作業でお預かりのR34

クランク角センサーのチェックです

少し錆びていますが問題ありませんでした

Oリングはもちろん交換しますよ

これだけでお店を選べばランチが食べられるお値段です

錆び取りやグリスアップして取り付けます

それからブーストが上がらないトラブル

原因はこのホース

トラストと書いてあるので、以前はトラストのブーコンが取り付いていたようです

純正戻しでブーコンだけ外して、このホースだけはそのままだったのかなと推察されます

オリフィス入りの純正ホースに交換します

ブースト0.6から0.9に上がりました

交換と言っても、スターターモーターの上なので中々しんどいです

アンダーカバーと

ディフューザーのボルトやワッシャーは全て新品にして、大径ワッシャーで穴の保護もしてあります

 

上げてよ〜

朝晩は大分涼しくなってきましたね

カマキリちゃんはまだまだ元気に威嚇してきますが、作業中は裏山から桑の花粉とトンボが夏の終わりを告げてきています

 

こちらはインマニリフレッシュでお預かりのR33

部品の磨きが終えたので、部品を並べて確認しますよ

ふむふむ、アレとアレが足りないなと

代表はこの状態でも頭の中で組み立て完了できます

磨きのダメ出しをされた部品を再度磨いて、いざ組み立て開始です

インマニはOリングだらけですね

スロットルはリビルトです

ウォーターパイプ等々を組み付けて、この状態で車体に取り付けます

車体側はサージタンク下側のパイプやホースを先に取り付けておきます

もちろん全て新品です

そしてインマニドーン

ガスケットはメタルにします

お次はパワステ高圧ホース交換です

ポンプの接続を外して

フロントメンバー離脱〜

エンジンが浮いているので猛ダッシュでメンバーを磨きます

この日はベテランスタッフがいなかったので、代表自ら磨きも行いました

ホース交換してすぐにお戻りに

細かいボルトやナット類も

錆び取り塗装してリペアしました

スロットル調整もきちんと

ラジエターも元に戻して無事エンジン始動しました

振動は全くなくなり、既に調子の良さが伺えます

33のイグニッションコイルハーネスはリード線が出ていないので引っ張り出しました

どんどん値上がりしていますが、その分クオリティーも上げてよ〜ですね

やる気満々

こちらはリアメンバーからグリス漏れのため、メンバーカラー取り付けでお預かりのR32

動画の32です

MMSオリジナルアルミメンバーカラーです

素材にもよりますがメリットもあればデメリットもあります

動画内でご説明していますよ

こちらはエアコン全交換と雨漏り修理でお預かりのダークブルーR32

新たに何種類か手配したOリングが届いたので再度チャレンジしてみます

トライ&エラーの繰り返しですね

付けては外してを繰り返して

残骸がいっぱい

一種類良さげな物がありましたが、このちょこっと残っているガスが保持できるかどうか、少し時間を置いてみます

これでダメだとコンデンサー交換になりますでしょうか

こちらはシャーリフ他作業でお預かりのR32

バラしました

ハブシールが切れてびろ〜んとなってますね

回転時にキューキュー音がする場合はこのシールの劣化が疑われます

お手伝いにきてくれた常連のお客様スタッフさんが磨いてくれました

やる気満々で来てくれるので作業がまー早いですね

めっちゃ助かります