1/10

こちらは車検とタービン交換でお預かりのR32

動画の32です

セッティングが無事終えたので機材を外します

と思ったら、シートが動かない…

とりあえずシーツを敷き詰めて運転することに

よく見るとレバーが外れてる…

バラしまーす

あちゃ〜

お客様に確認すると以前も外れたそうで

取り付けてから針金で補強しました

予期せぬことばかり起きますね

気を取り直してリフレッシュしたECUにロムをポチッと

お戻りになりました

 

こちらはインマニリフレッシュでお預かりのR32

ウォーターパイプを打ち替えたので、加圧テストをして漏れが無いか確認します

新品交換より1/10の予算でリフレッシュです

シビア

お次の燃料タンクリペアが仕上がりました

納品前に割れていた箇所に洗剤をスプレーして

加圧テスト

バッチリです

32オーナーさんからの問い合わせはこの年末年始にも何件もありましたが、現在の予約待ち状況だとご依頼いただいても来年になると思います

それだけお困りの方が多いということですね

 

こちらはステアリングリンケージオイル漏れ修理とメンテナンスでお預かりのR34

動画のM-specです

パワステフルードが漏れていますね

34では定番のトラブルになります

リンケージ交換したら20万円コースですので、何とか対処を試みます

動画内で代表が説明していますが、シビアな部分ですので本来はあまり弄りたくない箇所になります

慎重に作業して、これでしばらく様子を見ていただけたらと思います

それからアライメント調整です

測定値からすると左にかなり流れていたと思われますが、バッチリ調整して代表の試運転も合格判定となりました

最後に下回り洗浄コーティングです

ボディーも綺麗な34ですが、下回りの状態もとても良いです

そして足回り

新車のようです

アンダーカバーとディフューザーも洗浄します

めちゃめちゃ汚れていますね

スタッフも頑張って綺麗にしました

そして乾燥後にコーティング

かなり汚れていましたがご覧の通りピカピカです

スポンジはいくつか脱走していましたね

気になる場合はリペアも承っておりますが、今回は見送ることになりました

取り付けビスですが、種類や長さがバラバラでしたので

純正新品で統一します

そしてこれも動画内で説明していますが、穴が広がっていたので大径ワッシャーを取り付けてしっかり固定しています

相談しながら進めます

この週末もありがたいことに怒涛の接客でした

黙々と頑張るのみです

 

こちらはローダー入庫のR33

動画のR33です

水漏れのため、加圧テストをして漏れ箇所を確認します

ウォーターアウトレットパイプがワンオフ加工されてセンサーが取り付けられていましたね

インレットパイプの方は使えそうだったので、磨いて綺麗にしました

上側の水漏れを起こした周辺は部品交換で対処です

この辺りはメンテナンス歴を伺いながらオーナーさんと相談しました

作業完了後に加圧テストで漏れがないか確認です

試運転も問題なかったので無事納車しました

 

こちらはエアコンシステム全交換でお預かりのR32

フレームやボンネットキャッチ、電動ファンなども綺麗に磨きと塗装でピカピカです

動画でのガス漏れチェックも問題ありませんでしたので、ラジエターとインタークーラーを取り付けてLLCを入れます

あ、インタークーラーも塗装しましたよ

真空引きしてガスチャージ

圧力はバッチリですね

レインフォースもリペアして、バンパーとグリルも戻しました

エンジン始動してエアコンをONしたら、いきなり電動ファンが回り始めてアイドルアップしました

134aシステムにした時に、そういう仕様に弄ってるんですかね

ピューピュー

ホームページの代表一言がしばらく更新されなかったため心配でご連絡をいただいたお客様もいらっしゃいましたが、PCの問題ですので代表は元気です

ご心配をお掛けしました

本日夕方にはまた動画を更新しますので、またよろしくお願いします

あれが製廃になっちゃったのよ〜やだ〜

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

先日の台風は、東京ではにわか雨が降ったと思ったらいきなり晴れたりと目まぐるしい天気で湿度MAXでした

ショールームの出入口も湿気で曇りまくりでしたね

 

さて、こちらは新規のお客様のR33

ご来店ありがとうございます

まずは健康診断からです

LLCの臭いがすると思ったら漏れていました

ラジエター内が空っぽです

どこから漏れているのか加圧テストをすると

アッパータンクからピューピュー吹き出してますね

クラッチフルードも空っぽでした

他にもオイル漏れ等ありますので、集中メンテナンスが必要になります

お客様からいつも本当にありがたいお心遣いをいただき

感謝感謝です

とても美味しいお豆腐は、お隣さんからいただいたゴーヤと合わせてチャンプルーに

新潟のお姉さんからも嬉しい贈り物が届いたり

お気持ちだけで十分ですが、噛み締めて頑張ります

 

今週の代表の気晴らしランチ〜

備品の買い出してジョイフルホンダに行ったので、近くの魚べいへ

期間限定のネタを食べまくってストレス発散です

ちゃんと開くようになりました

こちらは水漏れ修理でお預かりのR33

ウォーターパイプを打ち替えて

乾燥したら加圧テストです

バッチリですね

インマニの洗浄が終えたので組み立て作業に入ります

いつも通り、Oリングの入れ忘れ防止で画像に残しておきますよ

寝る前に「ちゃんと入れたっけかな?」なんて考え出したら眠れなくなっちゃいますからね

こちらはオイル交換とトランクのゴム類リフレッシュでご来店のR34

こやつを

切って、内部にスポンジを入れることでオープナーでちゃんと開くようになりました

34て手でトランクを持ち上げないと開かない車が多いですよね〜

こちらはマフラーにECVの取り付けでお預かりのR34

まずは室内に配線を通しますが、リアシートを外したりしますので中々大変です

そしてレシーバーの取り付けと電源も取って、リモコンで動作確認します

バッチリですね

この後マフラーを加工してバルブを割り込ませます

退避

シャッターを開けたらカマキリちゃんが頑張ってますか〜と激励に?

踏まれちゃうから退避させてあげました

あっちもこっちもGT-Rで溢れかえっているので

とにかく作業するのみです

     

こちらは緊急ピットインのR33

サーキット走行後に水漏れしたとのことで、加圧して漏れ箇所を調べます

ラジエターのアッパータンクからでしたね

すぐに新品ラジエターが届いたので、すぐに作業に入れました

お疲れちゃん

外した物と同じく銅二層にしますよ

そして漏れたということは汚れているということなので、アンダーカバーやディフューザーもお掃除します

こちらの33はnismoのディフューザーが装着されています

ゴシゴシ

綺麗にしてから元に戻して完了です

     

こちらは車検でお預かりのR32

下回り洗浄後のコーティングです

錆びもなくとても良い状態ですね

足回りも

バッチリです

アンダーカバーにはステンレスワッシャーを入れて保護しました

   

職業病?

思わずピクッと反応してしまいました

 
 
 

こちらはエンジンOH中のレッドR32

磨いたんですが何だかちょっとイマイチ

塗装して綺麗に

パイプ類も要所が問題ない物は再使用しますが、新品にするパイプとの見た目の差がちょっとアレですので塗装します

その方が予算も抑えられますしね

製廃パイプを再生させて新品パイプと組み合わせ、仕上がりも美しく

でもお値段据え置きのMMSです

車の状態に寄って色々と手間が掛かる部分が出てきますが、その全てを追加料金としてご負担いただくというのは中々難しいところですね

ただ、古い車なのでその辺りをご理解いただけないとショップとしては苦しいところでもあるというのは、どこのお店でも同じ悩みかなと思います

最初からシビれる値段設定なら話は別ですがね

タービンも再使用しますので、接合部分の面を整えたり綺麗にお掃除したりと手を加えていきます

アウトレットを取り付け直して、バンテージも巻き直しますよ

ウォーターパイプは巣が入っていたので、先端のみ打ち替えます

MMSオリジナルメニューで、これなら新品交換するよりも予算を半分くらいに抑えることができます

加圧テストを行って、漏れがないかしっかりと確認しますよ

ゴツい大容量ラジエター装着の場合やブースト1.0以上掛ける場合は、大流量タイプのローテンプサーモスタッドをお勧めしておりますー

こちらの冷却ラインのパイプは劣化が酷かったので新品に

ネジ締め確認後のペイントロックをして締め忘れ防止です

早くヘッド戻ってこないかなぁ

 


 

R33GT-R(BCNR33)エンジンオイルとクーラントが減るとのことで点検でお預かりです

フランスでは5月3日までロックダウン中で、1km毎に警察官が立って外出の取り締まりをしているらしいです

でも、お友達はもう我慢の限界で無法者になったそうな

仲間のゴジラ達とひっそりMTGです

久しぶりに34で外出して、ストレス発散したそうな

車も動かさないと調子を崩しますので、たまには走らないとですね

MMSでエンジンOHをしたいそうで、船便で34を持ってきたいらしいです

ま、また相談してね…

 
 
 

さて、こちらはエンジンオイルとクーラントが減るとのことでお預かりのR33

完治させるならエンジンを降ろさないとですが、まずは点検です

試運転では絶好調でしたが、コンプレッション測定をします

1番が少し低いですが、問題のある数値ではありませんね

水回りの加圧テストも行いましたが、特に問題ありませんでした

とりあえずはケミカルを入れて様子見です

300ccで6英世の高級品です

 
 
 

そしてこちらは分散Rサロンにご来店のお客様

くじ引きでは鉄粉一撃をGetです

洗車してもボディーがザラザラした感じの場合は、鉄粉除去剤や専用の粘土を使うとトゥルトゥルになりますね

それから、参加者限定特典のAGYミッションオイルをお買い上げです

あざーっす

特典は早い者勝ちですので、なくなってしまったらごめんなさい

点検では、ちょっと前にサーキット走行したそうでパワステオイルが吹いていましたので、その辺りの対処をレクチャーさせていただきました〜

お車の方は、車高調交換作業を行いますのでお預かりです

HKS最新verの20specですね

早速作業に取り掛かります