買わないですよぉ~

こちらは車検でお預かりのシルバーR32

↓動画の32です

新品ミッションはプル式なので、32の前中期に搭載するにはプッシュ式に作動変更が必要です

誰もいない間に作業しますよ

まずは穴位置を書いてから下穴を空けて

徐々に大きく

ど真ん中に真っ直ぐ空けないといけません

タップドリルでネジ穴を切ります

ばっちりですね

OHしたトランスファーと合体させてシールを乾燥させます

バックプレートもまだ新品が出るのね~

ここのゴムが砕けるんです

エンジンの後部に取り付きますよ

フライホイールを組み付けまーす

しっかりトルク締めしてペイントロックしました

付属のボルトはかなり年季が入ってますね

長期在庫だったんだろうなと

ちなみにボルト単体だと新品価格1本4,000円也~

全部で6本使うので24,000円も掛かりますね

買わないですよぉ~

漏れていないので奮闘しました

こちらはクラッチ交換でお預かりのR33

追加作業のクランクリアシールが届いたので交換します

今の新品は黒色で形も若干違います

オイル漏れしていないのでカチカチに張り付いていますが、周囲に傷を付けないようにシールだけに工具を掛けて外しますよ

奮闘の証です

そしてこうなりました

摩耗軽減のハイパーペーストを塗って

完璧な打ち込み

使用工具と経験が肝です

そしてパイロットブッシュも交換しますよ

夜な夜なミッション離陸準備に取り掛かりますよ

バックランプスイッチの交換です

灯火類は点灯しないと車検NGですが、車載状態で交換するのは大変なのでミッションを降ろすことがあれば交換しておくといいですね

部品も高くはありません

バックプレートのゴムは千切れていたので補修しました

出物 

こちらはシャーリフ中のR34

原型は留めていますね

 

外したナックルは

磨きますよ

そして圧入

ハブベアリングの方も圧入しました

 

こちらは車検でお預かりのブルメタR32

メンバーカラーを取り付けます

中古の出物ですので格安ですよ

リアメンバーからグリス漏れしてぐちゃぐちゃになったパーツは洗浄してから防錆塗装して

ボルトリフレッシュ

そして取り付け

バッチリですね

作業完了しました

えぇ…

こちらはエアコン修理でお預かりのR32

逆さま車高調はボディーとの間のスペーサーも取り付けていなかったので、きちんと取り付けます

これが無いとボディーが錆びる原因になります

オーリンズDFVはこのスペーサーを挟んで取り付けます

それからガタガタしていたバックプレートは

切断して外しました

錆びが酷いですね

ん?よく見るとブレーキローターも左右逆さまに取り付いていました

えぇ…

エバポレーターの方です

純正オプションクーラーボックス用の穴を塞ぐためにゴソゴソ探していたら、アキュームレーターのメクラがぴったんこ

これええや〜ん

スポンジも貼り替えてピカピカです

このホースはエアコンのドレンホースです

室内側から押し込んであったためぐちゃぐちゃになってました

熱を加えて直しますよ

上手く整形できました

ホースも干渉はありません

外したステー類も磨いて

錆びないように塗装します

エアコンが組み上がりましたので、真空引きして保持できるか一晩様子を見ます

ご了承いただいて

3.11ですね

当時ボクが勤めていた本業の方の会社でも、建物周囲の歩行者通路が陥没したり電柱が倒れそうになったりと被害がありました

計画停電で急遽2交代にしたりと色々調整しましたが、被災地の方に比べたら大変だとか言うのもおこがましいですね

経験を忘れずに、もしもの備えを再考していきたいと思います

こちはR35ブレーキ取り付け他諸々作業でお預かりのR32

クラッチペダルの組み立てが終えて、エビ反り組み付けしました

バッチリです

そしていよいよ35ブレーキ取り付けです

ナックルの穴はM12からM14に拡大加工です

真っ直ぐ慎重にですね

ジュラテックさんのブラケットを取り付けますよ

形状に合わせてバックプレートもカットです

フロントのブレーキローターはDIXCEL 2ピース380ローターを新調しました

ホイールを取り付けてクリアランス確認です

大丈夫ですね

続いてリアも作業します

こちらもバックプレートのカットからの

380ローターに合わせてブレーキシューは10mm厚の物に交換です

今回リアローターは持ち込みの中古品でしたが、結構使い込んで減っていました

組み上がったら18インチテンパータイヤを当ててみます

フロントには入りませんでしたがリアには入りましたので、使用する際にはリアに履かせる感じになります

お客様にご了承いただいた上でお買い上げとなりました

ABSはフルード漏れしていたので、撤去してからオリジナルABSキャンセラーを取り付けました

あ、今週木曜日の代表の気晴らしランチシリーズ?載せ忘れてました

フードモールに新しくオープンしたお肉のグリル屋さんで舌鼓でした

今週はどこに食べに行こうかな〜と考える時が、唯一仕事のことを忘れる時間になっていますね

過去一

土日で15台接客+飛び込み1台の接客は過去一かなと

入庫車の作業は、営業終了後に取り掛かります

そんな中、眼鏡が激務に耐え切れずブロー

でもこんなこともあろうかと予備があるので大丈夫です

 
 
 

こちらはインマニリフレッシュとシャーリフでお預かりのR32

ウォーターパイプの先端を打ち換えますが、ボキッと折れました

折れたパイプを取り除いたら、内部も錆びていましたね

きちんと処理しますよ

打ち込みまーす

バックプレートも圧入〜

ハブベアリングも圧入〜

オイルシールを打ち込んだら、ハブを圧入〜

どんどん組み立てます

フロント側の準備完了です

 
 
 

お子さん達が夏休みになったので、夕飯は外食に

野菜もしっかり食べて、戻ったらまた作業再開です

 


 

R34GT-R(ぺねろぺ)サビサビ大手術 其ノ六

MMS公式LINE始めました🌞

登録よろしくお願いします↓↓↓

 
 
 

こちらはシャーリフのぺねろぺ

フロントメンバーを取り付ける前に、周辺のお掃除をしまーす🧼

エンジンはオイル漏れが見られますので、ヘタっているようですね🙄

綺麗に✨✨✨

新品メンバーに傷が付かないように養生して〜🙄

ドーン⤴️⤴️⤴️

続いて、テカテカハウジングに新品バックプレートを圧入〜😙🎵

いいね〜🤩✨✨✨

足回りを組み付ける前に、ボディー側の錆び具合をチェックしてみます✅✅✅

右側フロントタイヤハウス内はそこまで酷くはな作業そうですかね🧐

コーティング剤がガッツリ塗られていますね🤔

左側はそのコーティング下のボディーが錆びて浮いてきてます😵🔥🔥🔥

修理する場合は、コーティングを全部剥ぐ作業をする手間が増えますね😢💧💧💧

これは板金屋さんのカテゴリーになりますね🤔

こちらはリアクロスエクステンション💁‍♂️

強烈激錆びなので新品を検索してみたのですが製廃でした😥⤵️⤵️⤵️

磨いて錆び取りをしたんですが、痩せましたね😓

この後防錆を兼ねて塗装してから取り付けます💨💨💨

ブレーキローターは一見綺麗に見えますが、裏側は指で触るだけでボロボロ崩れるほど錆びて劣化しています😵💧💧💧

強度に不安があるのでオーナーさんにご相談しましたが、今回は再使用となりました💡

ご予算が出来ましたら第一優先で交換をお勧めします☝️


 


 

R34GT-R(ぺねろぺ)サビサビ大手術 其ノ一

MMS公式LINE始めました🌞

登録よろしくお願いします↓↓↓

 
 
 

nismoマシニングロゴver 18×10.5j オフセット+15

アドバンネオバAD08R付き

nismoカバー付き

¥300,000-(税込)

税込30諭吉だから、税別だと27.3諭吉くらいかなと💡

nismoのカバーだけで1諭くらいするし、タイヤもまだまだ使えるので早い者勝ちですよ〜⤴️⤴️⤴️


 
 
 
さて、こちらはついにやって参りましたぺねろぺ

事前に色々と作戦を練って、いざサビサビ大手術の始まりです😤💪💪💪

❓ぺねろぺって何やねんて❓❓

ガンダムのペーネロペーじゃないですよ☝️

ぺねろぺはぺねろぺです💡

作業に取り掛かる前に、事前の状態把握で試運転〜💨💨💨

いきなりエンジンルームからシューシュー音が😨

ブーストホースが劣化のために砕けてエア漏れしていましたので、こちらは別途交換しておきますね😅💦💦💦

もちろんお客様に連絡してからです📲

からのバラし〜✋

小さいビスは全てポキポキ折れちゃいますね😰⤵️⤵️⤵️

これも全て修正になります😵💧💧💧

何かを外すたびにぽろぽろと錆びが落ちてくるので、代表の服の中まで錆びた破片が侵入してきます😵💦💦💦

時間も手間も通常の3倍くらい掛かりますね💦💦💦

こちらはフロント側のブレーキのバックプレート🙄

もう原型を留めていません😰💦💦💦

通常のシャーリフでは交換しない部品ですが、もりろん新品にします☝️

当たり前ドラシャもハブとガッチリ固着しているのでぜーんぜん抜けません🥵💦💦💦

下に落ちているのは全部錆びです😵

代表→ボク→新スタ君と交代しながら、とにかくスライディングハンマーをガンガン叩き込みます🔨🔨🔨

オラオラオラオラ〜👊👊👊

抜けたど〜とニカッと😝

まだ反対側が残ってるけどね〜…😅💦💦💦

もうね、ボクみたいなオジサンはフルパワーを捻り出して作業したら数日は腕が上がらなくなっちゃうので、パワープレイは新スタ君に任せますよ🤲

ってか、ホント頼もしいわ🙌🙌🙌

フロント側のドラシャはブーツが破れていたのでこれは要交換なのですが…

そもそも本体が強烈に錆びて太ってしまっているので、リビルト品への交換をお勧めしました☝️

R34 Vspecのリア側はリビルトも製廃なので、予算が許すならフロント側は物がある今の内に交換しておくのが良いと思います😌

まだまだ続く〜


 


 

R34GT-R(BNR34)マフラーを交換してジェントル仕様になりました

代車兼販売車のノート🚙

当ショップのお客様で、セカンドカーの整備等で入庫の場合や、ボディーコーティングメニューでお預かりの場合は無料で貸し出しますので、ご利用のお客様はご予約時に確認いただければと思いますー😌


 
 
 
こちらは新品のマフラー💁‍♀️

事前に作業のご連絡をいただければ、部品の発送先をショップに指定していただいて構いませんよ〜😙🎵

入庫前に組み立てしておきます🔧

傷が付かないように袋に包んで出番待ち〜😴

翌日お客様のご来店です💡

新規のお客様ですね🌞

ありがとうございます😊

めちゃめちゃ綺麗なVスペIIですね🤩

更に低走行でしたので、市場の相場的に2000諭吉くらいになるのかしら😅💦💦💦

曲がるときにビビり音がするとのことでしたが、ローターとバックプレートの隙間がギリギリでしたので広げました☝️

他店で車検をしたとのことでしたが、アテーサオイルが下限を遥かに下回っています😨💧💧💧

見てないのかしら😓⤵️⤵️⤵️

そしてマフラー交換です💨💨💨

ジェントルな仕様になりましたね👌👌👌


 
 
 
新人スタッフはアライメント調整です🙄

できるかな〜❓

本日の先生は…仁王立ちしてる👹

年末なので、大量の廃棄物も業者さんのところに持ち込みます💨💨💨

これも廃棄物の種類に寄ってあちこち回りますので、しっかりレクチャーしますよ🙋‍♂️

駐車場も少しづつ大掃除を始めました🧹

年末感が増してきていますね🏃‍♂️


 


 

F50キャリパー

車検とブレーキ交換でお預かりのR34

フロントは先日オーバーホールしたF50キャリパーに交換します☝️

リアはMMSオリジナルビッグローターにしますよ💡

ついでに車検整備でブレーキシューの清掃とライニング厚も測ります😤💪💪💪

ビッグローターにするので、バックプレートカットからのバリ取りと塗装しますよ〜😙🎵

フロント⭐️⭐️⭐️

持ち込み部品はクレーム等の受け付けはできませんので悪しからず🙏

リア✨✨✨

バッチリですね🤩👍👍👍

パッドは再使用しますので、面出し&面取りをして取り付けました😉👌👌👌


 
 
 
こちらは車検でお預かりのR32

オイル漏れを直していきます💡

リアデフはいきなりシール交換からの組み上げてフランジ塗装〜😎

クリアーも吹いて一丁上がり⤴️⤴️⤴️

お次はフロントデフミッドシールの交換です☝️

ビチャってますね💧💧💧

ほいっ🤗

完璧な打ち込み😏⤴️⤴️⤴️

ペラシャ戻して完了です😌

めっちゃブレた😅📸