スーパーサイヤ人です?

こちらは新規のお客様のR32

ご来店ありがとうございます

健康診断です

メガライフバッテリーのCCAは11000でした

恐るべし…

普通のバッテリーがサイヤ人ならメガライフバッテリーはスーパーサイヤ人といったところですかね~

この例え…分かりますよね?w

CCAというのは↓の動画でご説明しておりますよ

タイヤに何か刺さっていました

スペアタイヤの空気圧も0とな

純正マフラーは今にも穴が空きそうです

エアコンが動かないのでヒューズは交換しておきましたよ

ワイパーは動くたびにガラスモールをシバいています

ブレーキマスターはフルード漏れが

マスターシリンダー交換するならついでに新車から一度もおこなっていないエビ反り(クラッチ作動系全交換)もとのことで、お見積りを作成することに

 

こちらはタイベル作業中のR32

エンジンカバーは板金屋さんが超特急仕上げでゴールドメジアムメタリックに

光が当たると発色が良くていい色ですね

カバーの淵のゴムが外れていたので接着剤で補修しました

エアフロの網は元からダメージがありましたので悪しからず

傷を付けないようにネジ類は全て手締めですので、いつもより時間が掛かりますね

夜な夜な作業で無事エンジン始動しました

試運転も問題なく、最後にトランクのゴムを新調して作業完了です

お待たせいたしました

3月4日は34の日

何やら裏山から煙がモクモク

いつも焚火をしている人がいるので大して気にしていませんでしたが、ガチの火事だったようで大騒ぎになっていたそうで

乾燥していて全国でもあちこちで山火事が起きているのにやめてよ~

 

こちらは車検でお預かりのR34

↓動画の34です

オイル漏れがありますね

エンジン回りのカムシールとクランクシールはタイベル交換の作業になりますが、以前よりご予約いただいておりますのでこのまま作業に入ります

アンダーカバーのスポンジは家出していました

皆さん大体こんな感じです

取り付けボルトも貫通していますね

抜かなくてもアンダーカバーが外れました

車検合格後エンジン回りをバラしていきます

カバーは濃い金色にしたいとのことで、急いで磨いて板金屋さんへ届けますよ

ということで、急ぎのものはボクの出番です

汚れや焦げ付きがかなり酷いですが

どやっ

15分くらいです

他のスタッフから部品磨きをどのくらいのクオリティーで仕上げればいいかとよく聞かれるんですけど、このくらいの汚れをこのくらいまで綺麗に、15分くらいで仕上げてくださいねと

兄貴(ベテランスタッフ)のオラオラ磨きならもっと早いですが、いきなり最速タイムを目指すのはハードルが高いので、まずはボクの時間とクオリティーを目指してください

あ、ちょっとした業務連絡ですw

それではお色直しにいってら~

カバーの塗装が仕上がるまでの間に、動画内でもご説明の通りリビルトドラシャの手直しを行います

蓋取って

綺麗にしてから

蓋はめて

何か語呂がいいですねw

仕上げに防錆塗装とコーティングです

むむむ

クリップが割れてステーが外れているのを発見

もちろんクリップ交換して取り付けましたよ

 

こちらはオイル交換でご来店の常連のお客様のR32

いつもありがとうございます

タンクの亀裂はオーナーさんが頑張って補修していますが、今のところ何とか亀裂は広がらずに保っていました

恩恵

夜な夜なダブルチェックで検品です

ご予約のお客様の部品で置き場が少なくなってきました

最近はバックオーダー品の納期が長い気がしますね

 

ただいま

ガンメタ32祭りです

7台もあるとどれがどのお客様の32だかすぐに見分けがつきませんw

 

こちらはバッテリー交換でご来店のR32

まだ交換して3か月のピチピチバッテリーですが

メガライフバッテリーに交換しますよ

入荷まで3か月程掛かりました

お待たせいたしました

メガライフバッテリーの特徴などは↓の動画でご説明しております

待ち作業での交換となりますが、気になるよね~

錆びよさらば

塗装しておきました

ターミナルも磨いてノコを取り付けます

ついでにキルスイッチも磨いておきました

性能もさることながらめちゃくちゃ軽いので、車の前方にバッテリーを配置している32には軽量化の恩恵もありそうです

 

明けちゃってました

気付いたら年が明けちゃってましたと、深夜1時半過ぎですが何か?

いつもと変わらない監禁生活の代表ですが、少しでもお正月気分をとちょっと豪華に

安全靴も新調しました

 

こちらは色々作業でお預かりのR33

ブレーキキャリパーのお色直しが終えて戻ってきましたので取り付けました

シルバーの車体とマッチしていてカッコいいですね

それからECVの取り付けです

リアシートを外して配線を這わせ、動作確認OKです

リモコンは単5電池でしたので、スペア電池は単5を1つお付けします

そして以前仕上げたエアコンフィルターの取り付け加工をしたエバポレーターを

戻しました

エアコンON時に取り入れた外気のゴミはフィルターでシャットアウトして、社内の空気を綺麗に保てます

 

こちらは先日のオイル交換で不具合があったR32

ステアリングリンケージブーツ切れを直します

ボルト類も丁寧にリフレッシュ

はいっ

それから球切れしていたLEDバルブは、保証期間内でしたので新品に交換です

バッチリです

夜な夜な

こちらは燃料タンク交換他作業でお預かりのR32

動画の32です

まずはロッカーカバーオイル漏れとパワステホース交換です

バッテリー下は錆びがありましたので、錆び落とししてから塗装します

バンドもカシメが弱って斜めになっています

抜けてしまうリスクがありますね

ホースもバンドもあちこち

劣化が激しいです

エアクリーナーフィルターも折れていますので交換になります

 

こちらは車検とリア足回りリフレッシュでお預かりのR32

夜な夜な代表が組みまーす

1G締め付け

ピカピカです

グッと

今日も夕方に動画を更新します

何これ症状の32が登場しますよ

お時間ございましたら是非ご視聴ください

MMS YouTubeチャンネルはこちら

大好評のリビルトクランク角センサー

三菱製が2個出来上がりました

1個はご予約品ですが、もう1個は在庫品になりますので次のお客様にご連絡いたします

今のところ装着したGT-Rは全て点火時期もバッチリ安定してエンジンの調子も良くなっています

 

こちらはエンジン不調でご来店のR33

エアフロォォォ

ストックのレンタル品と交換して、壊れたお客様のエアフロはリフレッシュすることになりました

 

こちらは車検でお預かりのR32

あらら、エンジンルームに枯葉がいっぱい溜まっていましたので

お掃除

汚れていていいことはありませんので、洗車ついでにたまにエンジンルームのお掃除や点検もするのが良いですね

 

こちらは板金作業でお預かりのR32

動画の32です

サイドシルの凹みとスポイラーの歪みもバッチリ直りました

それからワイパーアームが色落ちしていましたので、純正風にマッドブラックで塗装しました

ここの色が剥げている32は多いですが、目に付くところなので、塗装するとグッと引き締まった印象になりますね

黒です

こちらはエアコン修理他作業でお預かりのR32

周辺部品取付時のゴムパーツも劣化していますので交換します

目ん玉どこ向いてるのぉ〜

ゴリゴリやって戻してみました

調整ダイヤルが劣化して自然と動いてしまう32が多いです

インタークーラーも艶ピカに

光の加減でグレーっぽく見えますがちゃんと黒ですのでご安心を

真空状態が保たれていることを確認したのでガスチャージ

ガス圧も安定して静かで快適になりました

ラジエターを元に戻してエンジン始動です

お次はクラセンの清掃作業です

錆びはそれほどでもなかったですね

Oリング交換とグリスアップをして組み付けたら、点火時期を調整してバッチリ調子良くなりました

 

こちらは車検でお預かりのR32

永久COLDの32です

ミッション下部にオイル漏れがありましたのでシフト周りをバラしてみると見事にパックンチョしてました

配線がエグいですね

清掃して綺麗に

ブーツカバーも

錆び取りからの防錆塗装でピカピカにしてからブーツ交換して戻します

何故かいきなりエンジンが掛からないですよー!

バッテリーを揺すったら無事始動

ターミナルの接触不良のようなので磨きました

ホント、何が起きるか分かりませんね

いいじゃ〜ん

水没リフトの見積もりと修理待ちではありますが、現在短期間で終わる作業とリフトを使わなくてもできる作業のお客様を優先して入庫のご案内をしております

申し訳ありませんが新規のお客様の受け付けはできない状態となっておりますので、よろしくお願いいたします

 

こちらは茶色のR32

アルミパイピングキットに交換しますが…

うわ〜

リサーキュレーションバルブは通常外しませんが、そのままとはいきませんのでリペアしました

原因は動画でご説明しております

アンダーカバーもボロボロだったので、お客様にご連絡してリフレッシュすることに

取り付けビスには大径ワッシャーを付けています

 

こちらは車検でお預かりのR32

4WDの警告灯が点灯していますので、このままでは車検に通りません

4WDユニットを外して

アキュームレーターは新品交換します

MMSオリジナルSSTの出番です

代表の設計ですよ

オイル漏れしていた圧力スイッチは持ち込みの品物に交換します

OS技研さんの物ではないです

配線はコルゲートチューブで保護しました

これで直ってくれれば凄くいいですね〜

32の4WDユニットはリアデフの上に取り付いているためリアデフの脱着が必要になりますが、もちろん磨いて綺麗にしてから戻しますよ

作業が滞ってしまうので15分くらいでサクッと終わらせて

ブラケットは磨いた後に防錆塗装とコーティングを

圧力スイッチの結線確認をしたら

お戻りに

警告灯は消えてトルクメーターも動いてくれました

いいじゃ〜ん

あやや

こちらはシャシーリフレッシュ中のR32

プロペラシャフトの錆び落としと防錆塗装、センターベアリングの交換が終えて組み付けます

しっかりトルク締めしてペイントロック

1G締めして組み上がりました

 

こちらはブラウンのR32

猛ダッシュスロットル交換で一気に形に

無事エンジン始動してリフトから出しますが

あやや…

動画内でご説明しております

スタッドボルトを打ち替えたりと、他にも色々手直しはありました

 

35歳

1989年8月21日

何の日だか分かりますか?

そうです、R32 GT-R販売開始日です

元年式は車齢が35歳という訳ですね

車は10年で買い替えると言われていた時代ですから、当時の人は35年後に多くのGT-Rが現役で街中を走ってるとは想像していなかったでしょうか

今後も元気に走っていけるように頑張っていきたいですね

オーナーさんの愛車のGT-Rの維持やメンテナンスの参考に本日も動画を更新しますので、是非ご視聴くださいませ

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

こちらはオイル交換でご来店の常連のお客様のR32

いつもありがとうございます

nismoコレクタータンクにオイルクーラーなので、エレメント交換は火傷必至です

オイルフィラーキャップはアルミ削り出し

めっちゃカッコいいですがめっちゃ熱いですw

見つけてしまいました燃料タンクの亀裂

この酷暑の影響か、8月は燃料タンク亀裂によるガソリン漏れの連絡が立て続けに4件ありました

頭痛の種ですね

 

こちらはシャーリフ中のR32

コツコツ進めています

キノコ栽培も丁寧に

リア側も大体形になってきました

もう一息で着陸できるかなといった感じです

 

今週の代表の気晴らしランチ〜

ではなく忘年会ツーリングの視察〜

水曜日の夜に現地視察を兼ねて一泊してきました

場所は参加の方だけにお知らせしますよ

ディナーはお肉をいただきました

内容を詰めて近々HPにアップしたいと思います

11月下旬の土曜日を予定していますよ〜

あと10/23の平日ツーリングもまだまだ募集しておりますので、ご都合よろしければ是非ご参加くださいませ

平日ツーリング詳細はこちら