劣化が進んでいます

鏡の間

こっちも

何故か被るんですよね~

わざとじゃないですよ

 

こちらは久しぶりにご来店のお客様のガンメタR32

前回のご来店から間があいていると車の状態も変わりますので、作業依頼の前にまずは点検からになります

不具合があるとご希望の内容の作業がそもそもできないということが往々にしてあります

4WDオイルが下限を下回っていました

マフラーステーは折れています

オイル漏れに

燃料タンクは亀裂が入り初めています

サスペンションも劣化が見られますね

 

こちらは車検前点検でご来店の常連のお客様の4ドアR34

いつもありがとうございます

シャシーの劣化が

かなり

進んでいました

オイル漏れも

各部あります

車高調もですね

お見積りを作成いたします

お帰り~

本日夕方に動画を更新します

もう工場内に入りきらないほどパンパンでGT-Rが溢れかえっているのですが、いきなり置き去りにされたGT-Rが

是非ご視聴下さい

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

こちらは新規のお客様のR32

ご来店ありがとうございます

健康診断スタートですが…むむむ?

あれれのれ?

これは自分の仕事ですねと代表がぽつり

中古で購入されたとのことですが、数年前にMMSでエンジンOHした32でした

前オーナーさんが売却したんですね~

車は久しぶりの来店になります

お帰り~

エンジンは絶好調ですが、経年劣化は避けられません

シャシーの劣化が

色々と

ありました

流行り?の燃料タンクひび割れもあります

プラ部品とゴム類は要チェックです

以前動画でご紹介したフューエルリッドカバーのクリップも家出していましたので

パカパカしているとサスペンションに挟まったりしますのでポチっと取り付けました

 

こちらはオイル交換と4WD警告灯が点灯するとのことでご来店のR33

GセンサーにABSアクチュエーターのエラーコードがでました…

ナニコレー

大元を確認すると30Aのヒューズが切れていました

ヒューズ交換してとりあえずは直りましたが、ネズミが配線をかじったのでしょうか

これ以上は待ち作業では限界がありますね

https://www.youtube.com/@%E7%9B%AE%E9%BB%92%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9

あやや

こちらはシャシーリフレッシュ中のR32

プロペラシャフトの錆び落としと防錆塗装、センターベアリングの交換が終えて組み付けます

しっかりトルク締めしてペイントロック

1G締めして組み上がりました

 

こちらはブラウンのR32

猛ダッシュスロットル交換で一気に形に

無事エンジン始動してリフトから出しますが

あやや…

動画内でご説明しております

スタッドボルトを打ち替えたりと、他にも色々手直しはありました

 

35歳

1989年8月21日

何の日だか分かりますか?

そうです、R32 GT-R販売開始日です

元年式は車齢が35歳という訳ですね

車は10年で買い替えると言われていた時代ですから、当時の人は35年後に多くのGT-Rが現役で街中を走ってるとは想像していなかったでしょうか

今後も元気に走っていけるように頑張っていきたいですね

オーナーさんの愛車のGT-Rの維持やメンテナンスの参考に本日も動画を更新しますので、是非ご視聴くださいませ

MMS YouTubeチャンネルはこちら

 

こちらはオイル交換でご来店の常連のお客様のR32

いつもありがとうございます

nismoコレクタータンクにオイルクーラーなので、エレメント交換は火傷必至です

オイルフィラーキャップはアルミ削り出し

めっちゃカッコいいですがめっちゃ熱いですw

見つけてしまいました燃料タンクの亀裂

この酷暑の影響か、8月は燃料タンク亀裂によるガソリン漏れの連絡が立て続けに4件ありました

頭痛の種ですね

 

こちらはシャーリフ中のR32

コツコツ進めています

キノコ栽培も丁寧に

リア側も大体形になってきました

もう一息で着陸できるかなといった感じです

 

今週の代表の気晴らしランチ〜

ではなく忘年会ツーリングの視察〜

水曜日の夜に現地視察を兼ねて一泊してきました

場所は参加の方だけにお知らせしますよ

ディナーはお肉をいただきました

内容を詰めて近々HPにアップしたいと思います

11月下旬の土曜日を予定していますよ〜

あと10/23の平日ツーリングもまだまだ募集しておりますので、ご都合よろしければ是非ご参加くださいませ

平日ツーリング詳細はこちら

パカパカでした 

こちらはシャーリフ中のR34

リアメンバーは新品交換します

遮熱板は製廃なので、磨いて錆び取りしてから塗装しました

スタッフも錆びの雨を浴びながら頑張ってます

長年頑張りましたね

お疲れちゃん

さようなら

 

こちらはフロント足回り他作業でお預かりのR33

動画の33です

アーム類の交換と取り付け直しして1G締め付けです

ブレーキローターの方もスリット入りの新品に交換しましたよ

それからパカパカバンパーの手直しですが、元通りに取り付けできないので現車合わせで直します

アルミステーに穴を空けて

ブレーキダクトの取り付け穴とバンパーを繋ぎます

ホイールハウスのクリップも内装用等で適当に取り付けられていたためガタガタしていたので、間違えている取り付けも直しながらしっかり取り付けました

そしてラジオアンテナも交換して作業完了です

出物 

こちらはシャーリフ中のR34

原型は留めていますね

 

外したナックルは

磨きますよ

そして圧入

ハブベアリングの方も圧入しました

 

こちらは車検でお預かりのブルメタR32

メンバーカラーを取り付けます

中古の出物ですので格安ですよ

リアメンバーからグリス漏れしてぐちゃぐちゃになったパーツは洗浄してから防錆塗装して

ボルトリフレッシュ

そして取り付け

バッチリですね

作業完了しました

アンコウ

作業すればゴミもたくさん出ます

可燃、不燃に鉄やゴムまできちんと分別して持っていかないと突き返させるので、ホースのクランプ類等もきちんとバラして捨てますよ

こちらはシャーリフ中のR34

フロント右側のドラシャですが

グリスが全然入っていませんでした

錆びまくっているのでペーパーで磨きます

そしていよいよリア側に取り掛かります

作業の模様は動画でちょこっと紹介していますよ

ガンガンシバいてようやく抜けました

速攻バラしてリアは現品修理のため日産部品さんにお渡しします

アンコウも摘出しましたw

これの磨きは…想像しただけでヤバいですね

リアディフューザーですが

ステーは交換しないとですね

この部分までセットになっている物があまり無いので、方々確認して手配します

懐に優しく

今週末もご来店予定がいっぱいですね

ありがとうございます

そして明日祝日は定休日となりますのでよろしくお願いいたします

 

こちらはシャシーリフレッシュでお預かりの34

お待たせいたしました

アームのみの交換になります

ボルト類は錆び取り塗装でリフレッシュ

これもお客様の懐には優しくなります

Aアームは使用せずに、BCNR33純正トランスバースリンクとクスコ調整式ピロテンションロッドに置換します

動画内でご説明しております

アッパー側も組み付けたら

1G締め付け

リア側も交換したら

コーティングして乾燥後、アライメント調整しました

最後に導風板を取り付けますが、ポン付けできませんのでワンオフステーを制作して取り付けます

支障

東京では明日〜明後日にかけて雪の予報が出ています

ご来店予定のお客様、無理せず安全第一でお願いします

車検も行けるか心配ですので、業務に支障が出ないように祈るばかりです

 

こちらは持込部品の確認でご来店のR32

スポーツキャタライザーを取り付けたいとのご依頼内容でしたが、排気温度センサーが緩まないとのことでしたので確認が待ち作業に変更となりました

固着していて切るしかありませんでした

こういったことがあるので、事前点検無しでの待ち作業での交換は受け付けしていません

DIYでは難しいかなですね

 

こちらは何したらいいのR33

動画の33です

急遽予定変更で部品の手配をしていましたが、届きましたので作業開始します

まずはLEDヘッドライト交換です

ユニット内部のバルブの台座も交換しますので、バンパーを外しますよ

スモールにLoHi全交換に同時点灯キットも取り付けたのでめちゃくちゃ明るくなりました

取り付けがめちゃくちゃで錆びもあったバンパー周りも戻す前にリペアして

正しく取り付け

エアクリーナーダクトのスポンジも貼り替えました

アンダーカバーも新品交換でリフレッシュ

アンダーカバーリフレッシュは、ネジ穴タップ修正と大径ワッシャー取り付けもセットで行っています

 

こちらはシャシーリフレッシュ中のR34

ハブにハブベアリングを圧入します

磨いたショボキャス

シャキキャスに

あ、ハイキャスですよ

お戻りに

1G締め付けからの

コーティング

入庫時プラプラしていた触媒のアースも

当たり前きちんと取り付けました

久々の着陸です

アライメント調整も終えました

小技

この暑さで?リフトがブローしました

この緑の配管からエア漏れです

ちょっとだけ切って繋いで応急処置

リフトは安全装置がありますので、もし壊れてもいきなり落ちてくることはないのでご安心ください

こちらはシャシーリフレッシュ中のR32

ステアリングリンケージはMMSオリジナルに交換します

リビルト品との違いは動画でご説明しています

他にも細かい部分は代表の小技を各所に散りばめていますが、それは企業秘密です

パイプはちょっと難しいですよ

鬼鳴きブレーキパッドはディクセル製Mタイプへ交換します

お客様が普段どのように乗られるかで各パーツをお勧めしています

鳴き止めシムが付属しているのでコスパが良いですね

ローターも同時交換しました

1G締め付けして着陸です

ホイールはブレーキダストのこびり付きが酷かったので、できる限り綺麗にしました

あ、ミッションメンバーも錆び取り塗装にコーティングしましたよ

車高調交換もしましたが、装着されていた車高調と同じ長さで取り付けたら車検NGでしたので2センチ程上げることに

フロントパイプやマフラーの形状によって結構上げないといけない場合もあります

アライメント調整で整えたら

サイドブレーキレバーがグラグラする不具合の点検です

緩んでいました

化粧ビスのプラ部分が割れていたので新品をポチッと

32はこういうところにお金掛かってますが、新品にすると質感が上がりますね

試運転を行って上質な乗り心地になりました

板金作業はパンパン過ぎているとのことで、一旦納車となります

お待たせいたしました